畳の歴史

和室イメージ画像

畳の語源は「たたむ」

畳はもともと特定の何かを指していたのではなく、「畳たんだり、重ねて片付ける事が出来る、床に敷いてあるもの」といった、敷物の総称だった様です。「折り畳自転車」などにも「畳」の字を使う事からも、このことが理解できます。昔は今の私たちが言う、い草を編み込んで作った「畳」だけを意味するものではなかったようですね。

歴史は「古事記」に

畳は古く、古事記の中に「薦畳」「皮畳」「絹畳」などの言葉が記されており、奈良時代には既に存在していたと考えられています。そして平安時代には、現在のような厚みを加えられた畳が出現していたようです。その頃の「畳」は庶民が使うようなものではなく、貴族や時の権力者によって、寝台、つまりベッドのように寝床として使われていたようです。

平安時代の代表的な建築様式である「寝殿造」は、そのほとんどが板の間で、畳は特別な存在でした。小倉百人一首の読み札にある歌人達の絵で、座している歌人は皆この畳の上に座しています。このように、権力の象徴として貴人に使われていたようで、百人一首の畳はそのカラフルな縁の柄が印象的ですが、一説によれば畳の縁柄に関しても位による厳しい制限があったようです。

 

時は下って室町時代、いわゆる「書院造」のころになってはじめて、各部屋に畳が敷き詰められるようになってきました。 日本独特の文化である正座もこの頃から始まったと考えられています。畳はその後も依然重要なものと考えられ、位の高い者のみが使用されていましたが、茶室の登場により畳の需要は高まり、江戸時代後期には一般庶民の住まいにも広まります。こうして庶民に普及していったことで畳の需要が急上昇し、畳職人と呼ばれる人々も江戸時代になってから多くなってきたようです。それでも

農村部への畳の普及に関しては、江戸時代の末期以降のようです。

 

文明開化の明治時代以降、畳は日本の住環境の中心的存在となりました。何れにしても畳が一般家庭にまで普及したのは、それほど遠い昔話ではないようです。そう言った意味では、畳そのものには古い歴史がありますが、一般家庭での普及発展という事においては、まだまだ発展途上だと言えるかも知れません。

日本独特の畳文化

日本の文化には中国大陸をから流入したものが多く見受けられます。しかし、畳に関しては日本の気候風土が生み出した固有のものです。進化の過程で、日本の高い湿度や厳しい気候への適応能力が備わり現在に至ったのです。   
「畳」は語源のところでも触れたように、「敷物」として育ち伝承されてきました。「みずみずしい稲穂が豊かに実る国」という意味を持つ、「瑞穂(みずほ)の国」の名にふさわしく、日本は古くから稲作の盛んな地域です。そこで、その稲藁(いなわら)を利用して床をつくり出し、そしてインドから伝わった野生の「いぐさ」を改良栽培して、畳表(たたみおもて)を織り、 「畳」という素晴しい敷物をつくりあげたのです。現在、い草の日本における主な産地は熊本県八代地方で、畳表に使用されるい草の8~9割のシェアを誇り、また歴史的文化財の再生にも使用される高級品を出荷しています。他には僅かながら、石川県・岡山県・広島県・高知県・福岡県・佐賀県・大分県でも生産されています。近年は、中国産などのい草が国内畳生産の65%超で、輸入い草無くして国内需要を賄うことはできません。中国産にも大変良い品質のものもありますので、一概に輸入物がどうとは言えません。

 

江戸時代後期に急速に普及していった畳は、明治以降の急速な文明開花の時代を経ても、住まいの敷物として重要な役割を果たしてきました。昨今は、欧米文化の普及や、フローリングの質の向上、施行工事の低料金化などにより、畳の部屋が減少しています。しかし、日本の風土とともにある自然素材としての畳の良さは、今もまだ健在です。